2025/02/14
【2025年最新】超音波診断装置メーカー7選を比較|コストを抑えるコツ

「超音波診断装置を導入したいけど、種類が多くて選びきれない……」
「どのメーカーを選べば失敗しない?」
超音波診断装置の購入にあたって、このようなお悩みを持つ方も多いでしょう。超音波診断装置は、メーカーごとに特徴が異なります。また、選択を誤ると診療の質にも影響をおよぼしかねません。そこで本記事では、以下の内容を解説していきます。
・2025年最新版として超音波診断装置メーカー7社を徹底比較!
・超音波診断装置の選び方とおすすめ機器
・コストを抑えて超音波診断装置を導入するコツ
これからの診療に最適な1台を選ぶためのヒントを網羅的にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
超音波診断装置メーカーのおすすめ7選!特徴を徹底比較
近年、医療技術の進化に伴い、超音波診断装置はより高性能かつ多機能になっています。その分、目的に応じた選択が必要不可欠です。しかし、各メーカーが提供する機能や、サポート体制を1社ずつ調べるのは手間がかかりますよね。
そこで本記事では、超音波診断装置メーカーの主要7社とおすすめ機器をご紹介します。
・GEヘルスケア・ジャパン株式会社|幅広いラインナップ
・オリンパスメディカルシステム株式会社|超音波内視鏡(EUS)分野が専門
・富士フイルムヘルスケア株式会社|ポータブルが強み
・キヤノンメディカルシステム株式会社|幅広い診療科に対応
・株式会社フィリップス・ジャパン|心臓や産婦人科分野で高評価
・シーメンス株式会社|AI活用で先進的・深部診断向け機器も魅力
・コニカミノルタ株式会社|コストパフォーマンスが高い
GEヘルスケア・ジャパン株式会社|幅広いラインナップ
出典:GEヘルスケア・ジャパン株式会社
GEヘルスケア・ジャパン株式会社は、医療機器や関連サービスを提供する企業です。超音波診断装置の分野では一般診断向けのLOGIQシリーズ、心血管領域に特化したVividシリーズ、産婦人科向けのVolusonシリーズなどがあります。
これらの製品は、高画質な画像と高度な機能を備え、医療現場のニーズに応えている点が魅力です。また、Versanaシリーズは地域の診療所やクリニック向けに設計された超音波診断装置です。
GEヘルスケア・ジャパンの超音波診断装置は、高画質な画像と診断精度の高さが特長です。一般診断、産婦人科向けなど幅広いラインナップを展開しているので、病院からクリニックまで幅広い医療機関におすすめです。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
東京都日野市旭が丘4-7-127
|
1982年
|
医療機器の開発・製造・販売・保守
|
オリンパスメディカルシステム株式会社|超音波内視鏡(EUS)分野が専門
出典:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
オリンパスメディカルシステムズ株式会社は、内視鏡と超音波を組み合わせた診断機器の分野において専門性があるメーカーです。
なかでも、消化器の内部構造や周辺臓器を詳細に観察できる装置を提供しています。また、早期の病気発見や診断の精度向上に貢献しています。
内視鏡に超音波機能を搭載した製品は、がんの進行度や炎症の程度を把握するのに役立つでしょう。高度な技術力により、患者の負担を軽減しながら、医療従事者の診断をサポートしています。よって、内視鏡診療を行う医療機関におすすめです。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
|
東京都八王子市石川町2951
|
2003年
|
内視鏡、超音波診断装置の開発・製造・販売
|
富士フイルムヘルスケア株式会社|ポータブルが強み
出典:富士フイルムヘルスケア株式会社
富士フイルムヘルスケア株式会社は、ポータブルな診断機器が強みです。コンパクトで持ち運びが容易な超音波診断装置や、X線装置を展開しています。
病院や診療所での使用に限らず、移動診療や緊急現場にも対応可能です。迅速かつ効率的な診断ができるでしょう。高画質な画像と操作性の高さが、医療従事者にとって「使いやすい」と感じるポイントです。
富士フイルムヘルスケアの超音波診断装置は、持ち運びやすさと高画質を両立しているのが特長です。特に、救急医療や訪問診療を行う方は参考にしてみてください。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
千葉県柏市新十余二2番地1
|
2021年
|
超音波診断装置や医療ITシステムの開発・製造・販売
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社|幅広い診療科に対応
出典:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、幅広い診療科に対応する医療機器を提供しています。CT、MRI、超音波診断装置、X線撮影システムなど、多彩な製品を展開中です。高画質な画像と先進技術により、診断の精度向上に貢献しています。
機器の販売に加えて、医療情報システムも提供し、診療データの統合・管理のサポートまで幅広く対応している点も魅力です。医療従事者の業務効率化を実現するでしょう。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、多診療科に対応しているのが特徴です。病院・クリニック問わず幅広い医療機関におすすめです。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
栃木県大田原市下石上1385
|
1948年
|
CT、MRI、超音波診断装置などの開発・製造・販売
|
株式会社フィリップス・ジャパン|心臓や産婦人科分野で高評価
出典:株式会社フィリップス・ジャパン
株式会社フィリップス・ジャパンは、心臓や産婦人科分野で評価の高い超音波診断装置を提供しています。
たとえば「EPIQ CVx Transcend」は、高品質な画像と効率的な操作で心臓疾患の診断を精度高くできる点が魅力です。また「EPIQ/Affiniti CVx Transcend」は、妊娠初期からの詳しい情報を提供し、患者の安心につながる設計が評価されています。
製品特徴から、循環器・産婦人科を中心に、精度の高い診断を求める医療機関におすすめです。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
株式会社フィリップス・ジャパン
|
東京都港区芝浦3-4-1
|
1949年
|
心臓・産婦人科向け超音波診断装置などの開発・販売
|
シーメンス株式会社|AI活用で先進的・深部診断向け機器も魅力
出典:シーメンス株式会社
シーメンス株式会社は、AI技術の活用により診断精度を向上させる製品を提供しています。
たとえば、AI支援ツール「AI-Rad Companion」は、胸部CTやMRI画像の解析で異常を自動的に検出できる機能です。これにより、迅速で正確な診断が可能になり、医師の負担を軽減します。
また、深部診断に特化した技術を提供している点も魅力です。高度な診断を必要とする医療機関は、一度公式HPから問い合わせてみてください。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
シーメンス株式会社
|
東京都品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウエストタワー
|
1997年
|
医療用画像診断装置や診断薬の開発・製造・販売
|
コニカミノルタ株式会社|コストパフォーマンスが高い
出典:コニカミノルタ株式会社
コニカミノルタ株式会社は、コストパフォーマンスの高い超音波診断装置を提供しています。
たとえば「SONOVISTA GX30」は、省スペース設計と直感的な操作性で検査の効率化が可能です。限られた検診室のスペースを有効活用し、スムーズな診療をサポートします。
「SONIMAGE MX1」は、持ち運び可能な設計で、迅速な診断を必要とする現場に最適です。高画質な画像とシンプルな操作で、医師の負担軽減にも貢献します。
コニカミノルタの超音波診断装置は、コスト削減と診断の質向上を両立します。クリニックや訪問診療、コストを抑えたい医療機関におすすめです。
会社名
|
所在地
|
設立
|
事業内容
|
コニカミノルタ株式会社
|
東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 JPタワー
|
1936年
|
超音波診断装置や画像診断機器の開発・製造・販売
|
超音波診断装置の選び方とおすすめ機器
ここからは、超音波診断装置の選定ポイントを目的別に解説していきます。比較・選定ポイントは以下の4点です。
・価格で選ぶ|購入費用と性能のバランスを確認
・機能・プローブで選ぶ|着目したい5つの機能を解説
・購入後のサポート内容で選ぶ
・操作のしやすさで選ぶ
価格で選ぶ|購入費用と性能のバランスを確認
超音波診断装置を価格で選ぶ際は、必要な機能とコストのバランスが重要です。どのような機能が必要かを事前に理解したうえで機種を選びましょう。病院やクリニックなど、用途に合っていて、かつ費用を抑えた機器を導入することが大切です。
購入時には本体価格だけでなく、維持費や消耗品のコストも考慮する必要があります。購入費用だけでなく、使用後にかかるコストも考慮すると、全体的なコストを抑えられるでしょう。
以下の表では、価格を重視したい方に向けてコストパフォーマンスの高い機器をまとめました。購入の際の参考にしてください。
製品名
|
会社名
|
特徴
|
Versana Balance
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
手頃な価格で導入可能なクリニック向けモデル。基本診断に必要な機能が揃い、コストを抑えつつ高品質な診断が可能。
|
Versana Active
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
コストパフォーマンスに優れ、持ち運びやすさと多用途性を兼ね備えたモデル。内科や整形外科など幅広い診療科に対応。
|
SonoSite Edge II
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
堅牢で耐久性が高く、長期的なコスト削減が可能。救急医療や外出先で活躍し、投資価値の高いモデル。
|
SonoSite FC1-X
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
コンパクトで使いやすく、導入コストを抑えた設計。迅速な診断が求められる環境でも活躍。
|
Aplio a-series
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
高画質と多様な診療科への対応を、リーズナブルな価格で実現。循環器や腹部診療など幅広い用途で活用可能。
|
ACUSON NX2
|
シーメンス株式会社
|
導入しやすい価格と直感的な操作性が特徴。産婦人科や整形外科に適した高画質を提供。
|
SONIMAGE MX1
|
コニカミノルタ株式会社
|
軽量かつ手頃な価格で導入可能なモデル。操作が簡単で、移動診療にも最適。
|
SNiBLE2br
|
コニカミノルタ株式会社
|
低価格でありながら高い操作性を持つ、小型でシンプルなデザイン。クリニックに最適なエントリーモデル。
|
機能・プローブで選ぶ|着目したい5つの機能を解説
高性能な超音波診断装置を選ぶ際は、画像の鮮明さや解析機能の充実度を軸に比較しましょう。心臓や血管の細部まで確認できる装置は、正確な診断に役立ちます。AI技術を活用した機種では、自動で診断を補助が可能です。
超音波診断装置には「プローブ」という、超音波を体内に送受信する機器があり、検査部位や診療内容に応じて使い分けます。
プローブには腹部用や心臓用など、さまざまな種類があるので、用途に合ったものを選ぶことでより正確な診断が可能です。
超音波診断装置の具体的な機能
超音波診断装置は、多彩な機能やモードを備えています。さまざまなニーズに対応するよう設計されているので、使用目的に応じて、必要な機能を見極めましょう。ここでは、音波診断装置を購入する際に着目したい機能を5つ紹介します。機能面を重視したい方は、比較する際の参考にしてみてください。
1. カラードプラ法
・血流情報をカラーで表示し、速度や方向を評価可能。
・血管や臓器の状態を把握するために使用され、血管外科や心臓血管外科、産婦人科で広く活用。
2. 3D/4D画像表示
・立体的な構造をリアルタイムで表示する機能。
・手術計画や胎児の発育評価に役立ち、詳細な診断が可能。
3. ドプラ超音波
・血流の速度や方向を評価するための重要な機能。
・心臓、大動脈、脳などの血流評価に使用する。異なる種類のドップラーモードが搭載されているか確認が必要。
4. 高解像度設定
・画像の解像度を向上させ、微細な構造や病変を観察可能。
・的確な診療をサポートし、病気の早期発見に貢献。
5. 多機能性
・さまざまな臓器や領域で使用可能な柔軟性を持つ機能。
・専門分野に対応したモードやプローブを搭載し、複数の診断ニーズに応える設計。
使用目的を明確にし、必要な機能が備わっている機器を選ぶことが大切です。
製品名
|
会社名
|
特徴
|
Versana Premier
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
高画質な画像と多様な診療科に対応し、操作性も向上
|
LOGIQ E10s
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
AI技術を活用し、迅速かつ正確な診断をサポート
|
Voluson E10
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
産婦人科向けに特化し、胎児の詳細な観察が可能
|
EU-ME3
|
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
|
内視鏡と組み合わせた診断が可能
|
GF-UE290
|
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
|
内視鏡用超音波プローブに対応し、詳細な観察が可能
|
SonoSite Vevo MD
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
超高周波に対応し、表層の詳細な診断が可能
|
SonoSite PX
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
ポータブル設計で救急医療や在宅診療に適している
|
Aplio i-series Prism Edition
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
高画質と多彩な診断機能で幅広い診療科に対応
|
EPIQ CVx
|
株式会社フィリップス・ジャパン
|
心臓専用設計で、正確な心機能の評価が可能
|
EPIQ Elite
|
株式会社フィリップス・ジャパン
|
高度な解析機能を搭載し、細部まで鮮明に映し出す
|
Affiniti 70
|
株式会社フィリップス・ジャパン
|
産婦人科や一般診療に適したバランスのよい機種
|
SONIMAGE HS2 PRO
|
コニカミノルタ株式会社
|
高画質と使いやすさを両立し、クリニックで活躍
|
SONOVISTA GX30
|
コニカミノルタ株式会社
|
コンパクトながら優れた操作性と診断性能を実現
|
ACUSON Sequoia
|
シーメンス株式会社
|
深部組織の診断に優れ、高精度な画像を提供
|
ACUSON Redwood
|
シーメンス株式会社
|
軽量で持ち運びやすく、汎用性の高い設計
|
購入後のサポート内容で選ぶ
超音波診断装置を購入する際は、機能や価格だけでなく、購入後のサポート体制も選定ポイントとして重要です。装置のトラブルやメンテナンスが迅速に対応されていれば、もしもの際に診療の中断を防げるでしょう。
メーカーによっては定期的な点検やソフトウェアの更新、操作方法の研修を受けられます。装置を長期間安心して使用するためにも、あわせて確認しましょう。
サポート内容を事前に比較し、必要なサービスが受けられるかを見極めることが大切です。以下の表では、本記事で紹介した主要メーカー7社のサポート内容をまとめました。どのようなサポートがあるのか知るためにも、ぜひ一度ご覧ください。
製品名
|
会社名
|
特徴
|
サポート内容
|
Voluson P8
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
産婦人科向けに設計され、高画質で直感的な操作が可能
|
24時間対応の技術サポートと定期メンテナンス
|
SonoSite SII
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
持ち運びしやすく、救急医療や在宅診療に適している
|
出張修理サービスや操作トレーニングを提供
|
Aplio flex go
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
コンパクト設計で、基本診断から専門診断まで対応
|
オンライン診断サポートや予防保守プラン
|
Aplio i800 EUS
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
内視鏡と連携し、消化器の詳細な診断が可能
|
定期メンテナンスと専用サポート窓口
|
ACUSON SC2000 PRIME
|
シーメンス株式会社
|
心臓の詳細な診断に特化し、リアルタイム3D画像に対応
|
カスタマーサポートとオンサイト修理
|
ACUSON NX3 series
|
シーメンス株式会社
|
使いやすさとコストパフォーマンスを両立したモデル
|
遠隔サポートや継続的なアップグレードプログラム
|
SONIMAGE HS2
|
コニカミノルタ株式会社
|
高画質と操作性を両立し、クリニックや訪問診療で活躍
|
専用コールセンターの対応とリモート診断サービス
|
SONIMAGE MX1 α
|
コニカミノルタ株式会社
|
小型・軽量で迅速な診断をサポート
|
ユーザー向けトレーニングと迅速な修理対応
|
SNiBLE yb PREMIUM
|
コニカミノルタ株式会社
|
クリニック向けの高性能モデルで、幅広い診療に対応
|
定期点検サービスとソフトウェアのアップデート
|
操作のしやすさで選ぶ
超音波診断装置を選ぶ際は、操作のしやすさも検討したい重要なポイントです。直感的な操作ができる機種は、忙しい現場でもスムーズに使用でき、診断の効率が上がります。
たとえば、タッチスクリーンやカスタマイズ可能なボタン配置を採用しているモデルでは、使用者の好みに合わせて操作方法を柔軟に変更できる点が魅力です。
必要な情報にすぐアクセスできることで、誤診リスクを防ぐ可能性が高まります。購入前に、デモを試すことをおすすめします。
製品名
|
会社名
|
特徴
|
操作性
|
汎用超音波画像診断装置 Vscan Air CL
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
コンパクトで軽量、簡単に携帯できる
|
タッチ操作で直感的に使用でき、持ち運びも便利
|
汎用超音波画像診断装置 Vscan Air SL
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
高精度な診断が可能な小型機
|
ワイヤレスで操作しやすく、モニターも見やすい
|
Venue Go
|
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
|
高画質画像と使いやすさを兼ね備えたポータブル機
|
タッチスクリーンで簡単に操作でき、軽量で持ち運びやすい
|
ワイヤレス超音波画像診断装置 iViz air Ver.5(コンベックス)
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
高性能かつポータブル、診断の信頼性が高い
|
ワイヤレスで自由な操作が可能、簡単に接続できる
|
ワイヤレス超音波画像診断装置 iViz air Ver.5(リニア)
|
富士フイルムヘルスケア株式会社
|
詳細な画像提供で診断精度を向上
|
操作性に優れ、持ち運びやすい設計で使いやすい
|
Aplio ME
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
|
高精度な診断が可能で、患者への負担が少ない
|
ユーザーフレンドリーなインターフェースで直感的に操作できる
|
タブレット型超音波診断装置 Lumify
|
株式会社フィリップス・ジャパン
|
軽量でポータブル、すぐに使用できる
|
タブレット型で、直感的な操作が可能
|
ACUSON Freestyle
|
シーメンス株式会社
|
ワイヤレス設計で、どこでも素早く診断が可能
|
画面の表示が見やすく、タッチで簡単に操作できる
|
超音波診断装置をできるだけ安く購入する方法
超音波診断装置は高価な医療機器です。そこで、導入コストを抑えたい方に向けて、できるだけ安価に入手する方法を紹介します。
・中古で購入する・リース契約を活用する
・買い替えの場合は買取に出す
中古で購入する・リース契約を活用する
コストを抑えて超音波診断装置を導入する方法には、「中古購入」と「リース契約」の2つがあります。耐久年数やスペック、新品と中古品の価格差を考慮し、どちらの方法で入手するか決めましょう。
中古購入では、認定業者が整備した品質保証付きの中古品を選ぶと安心です。展示品や旧モデルは、新品に比べて価格を大幅に抑えられる場合があります。ただし、中古品は耐久年数が短くなる可能性もあるため、事前に確認が必要です。
一方、リース契約は初期費用を抑えられるうえ、最新機種を定期的に導入できる点が魅力です。技術の進化に対応しやすい反面、長期的には購入よりコストがかかる場合があります。
リース契約を検討する際は、リース期間終了後に機器を譲渡できる契約を選ぶのがおすすめです。この仕組みを活用すれば、リース終了後に機器を売却し、資金を確保することが可能になります。
また、リース契約では廃棄費用や返却費用が発生する場合があるため、事前に確認しておきましょう。契約内容によっては、機器を返却する際にコストがかかるので、長期的な運用計画を立てることが重要です。
用途や予算に応じて、リースと購入それぞれのメリット・デメリットを比較し、無理のない導入方法を選びましょう。
買い替えの場合は買取に出す
超音波診断装置を買い替える場合は、古い機器を買取に出すことでコストを抑えられます。中古市場では、人気の高いモデルに一定の価値があります。買取額がどれくらいになるのかを事前に知っておくと、新品購入の際に予算を組みやすくなるでしょう。
たとえば、株式会社クオンヘルスケアのような買取業者なら、古い超音波診断装置の査定が可能です。「らくらく買取」を活用すれば、スマホで簡単に査定に出せます。
また、装置の状態や年式によって査定額が変わるため、査定前にメンテナンスを行うこともおすすめです。
買取は、不要な機器を適切に処分できる点もメリット。買い替え時には買取を検討し、費用負担を軽減しましょう。
買い替え検討中の場合は買取方法もあわせてチェック!
超音波診断装置の買い替えを検討している方は、古い機器の買取方法もあわせて確認することをおすすめします。故障している機器でも買取可能な場合があるため、まずは一度査定を依頼してみましょう。
不要な機器を有効活用することで、導入コストを抑えながら新しい装置を効率的に導入できます。
超音波診断装置の買取の流れ
ここでは、株式会社クオンヘルスケアを例に、中古超音波診断装置の買取の流れをご紹介します。
まずは、スマホやメールで無料査定を申し込みましょう。機器の情報を詳しく伝えることで、正確な査定を受けることができます。査定結果を確認し、条件に納得したら契約が成立します。
その後、業者が指定日に機器を搬出し、梱包作業も対応するため、売却者の負担はほとんどありません。機器の引き渡しが完了すると、最終確認を経て、買取金額が指定口座に振り込まれます。
買取された機器は整備点検を行ったうえで発展途上国などで再利用されることが多く、有効活用されます。信頼できる業者を選ぶことで、手間をかけずにスムーズな買取が実現できるのです。
中古医療機器の買取業者については、プロが厳選!中古医療機器の買取業者おすすめ20選|選び方や相場、注意点も紹介で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
中古医療機器を高額買取してもらうコツ5選
中古医療機器を高額で買い取ってもらうには、いくつかのポイントがあります。特に、以下の5つのコツを考慮すると、高価買取が期待できます。
①機器の状態を整備する
清掃や動作確認を行い、良好な状態を維持する。
②付属品や取扱説明書を揃える
査定額が上がる可能性がある。
③早めに売却する
古くなると需要が下がるため、不要になったらすぐに査定を依頼する。
④複数の業者に見積もりを取る
異なる業者の見積もりを比較し、適正価格を把握する。
⑤信頼できる買取業者を選ぶ
実績のある業者を選ぶことで、正確な査定と迅速な対応が期待できる。
超音波診断装置に関するよくある質問
ここからは、超音波診断装置に関するよくある質問について回答していきます。
ポータブルタイプと据え置き型の違いは何ですか?
ポータブルタイプは軽量で持ち運びが容易なため、救急医療や在宅診療に適しているモデルです。
一方、据え置き型は高画質で多機能なモデルが多く、専門的な診療や高精度な診断に向いています。
最新モデルにはどのような技術が搭載されていますか?
最新モデルにはAIを活用した自動計測や画像解析、高精度な3D/4D画像技術、ワイヤレス接続機能などが搭載されています。診断の効率性や正確性が向上している点から、最新モデルが備わった機器の購入を検討する方も多いでしょう。
導入にかかる費用はどれくらいですか?
超音波診断装置の費用は、機種や性能によりさまざまです。ポータブルタイプは数百万円程度、据え置き型や高性能モデルは数千万円におよぶ場合もあります。
導入費用を計算する際は、導入コストに加えて、サポート費用も考慮する必要あります。
試用期間やデモは利用できますか?
多くのメーカーでは、導入前に試用期間やデモ機の利用が可能です。具体的な条件や期間はメーカーによって異なるため、事前に問い合わせることをおすすめします。
株式会社クオンヘルスケアなら、中古医療機器の高額買取が可能です!
今回は超音波診断装置のメーカーと、目的別におすすめな機器をご紹介しました。超音波診断装置を導入する際は、価格だけでなく導入先にあった機能やサポートも考慮して決めるのがよいでしょう。
また、新しい超音波診断装置を購入する場合は、古い機器を買取業者に査定に出すことをおすすめします。株式会社クオンヘルスケアでは、中古医療機器の高額買取を行っています。不要になった機器を買取に出すことで、導入費用を実質的に抑えることが可能です。
らくらく買取サービスを使えば、スマホで手軽に無料査定できます。
使わなくなった機器を有効活用し、超音波診断装置の購入に役立ててみてください。
この記事の著者
本社所在地 |
〒590-0025
大阪府 堺市堺区向陵東町3-2-20 |
電話番号 |
072-276-4101 |
認可証 |
高度管理医療機器販売業・貸与業許可
第 21N05051 号
医療機器修理業許可
27BS200794
古物商許可 ( 大阪府 )
第 622080196260 号
動物用管理医療機器等販売・貸与業届出 全省庁統一資格一般競争(指名競争) 発行番号:200713000037
産業廃棄物収集運搬業許可
第02700216380号 |
◀ 前のコラム
次のコラム ▶